美しい肌の6つの条件④色ムラ|色ムラの正体をおさらい

メラニンの沈着がなく、均一なトーンである

それが【色ムラ】のない肌

色ムラの正体は、

①メラニンの偏在

②血行不良や毛細血管の浮き

③ニキビ跡やかぶれ跡

④古い角質の蓄積

⑤乾燥、皮脂のバランスの乱れ

でした。そして、【色ムラの種類】は主に2つ。

(1)明度ムラ

(2)色相ムラ

でしたね!

くわしくはこちらでおさらいできます。

じゃあ、そもそも肌の色をつくるものって何でしょうか?

肌の色をつくるもの

肌の色をつくるものは3つの素材。

それは、①メラニン②血液③体液。

①メラニン

肌の「地色」ベースを決めるのはメラニンと言われています。

褐色~茶色の肌のベースの色。

紫外線や摩擦などの影響で増加し、シミやくすみの原因にも。

②血管(ヘモグロビン)

肌の赤み「血色感」をつくるのが、血中の成分ヘモグロビンです。

肌に生命感を与える「血色メイク」のような印象。

血行がいいと自然な赤みですが、血行が逆に悪いと暗く青みがかって見えることも。

③体液(リンパ液・水分)

肌に「透明感」や「ツヤ感」を与える、光とヴェールの役割。

角質の水分量が多いほど、透明感のある肌に見えます。

肌の見え方とその原因

角質の厚みや乱れ→角質がたまるとくすんでみえる

キメが乱れる→光が乱反射して、暗く濁って見える

肌表面の油分バランス→適度な皮脂量は肌にツヤ感を与え、透明感を演出

遺伝的な要素→色白~色黒と個人差がある

まとめ|肌の色をつくるもの

肌の色は、

「メラニンの量と分布」+「血液のめぐり」+「肌の水分バランス」の三重奏。

では、メラニンの沈着がなく、均一なトーンである肌を育てるには、どうしたらいいのでしょうか?

それは次回ご紹介します!

美の魔法使い Kaori