【保湿】には5段階ある
保湿アイテムは数多く種類がありますが、
配合されている成分やコンセプトなどによって
「どのような保湿なのか」「どんな保湿をするのか」という目的があります。
保湿力には5段階あるといわれます。
あなたの保湿アイテムはどんな保湿をしてくれるのか、
ここで確認しておきましょう。
保湿の5段階①チャージする
潤いをまず角質に届ける!
浸透型保湿といわれるもの。
潤いを与えるイメージ。
保湿の5段階②キャッチ&キープ
潤いを呼び込んで、逃さずキャッチする
いわゆる吸収型保湿といわれるもの。
潤いを補う、満たすイメージ。
保湿の5段階③ストックする
真皮に近い保湿成分
肌に潤いを貯蔵するのが得意なもの
成分や潤いを注ぎこむようなイメージ。
保湿の5段階④ミルフィーユロック
水分を層で挟み込んで、潤いを固定、閉じ込めるのが得意なもの。
潤いを強化・底上げするようなイメージ。
保湿の5段階⑤ヴェールする
保湿の膜のようになり、水分の蒸発を守るヴェールの役割をするもの。
潤いは逃がさない・守り続けるイメージ。
保湿成分は数百種類以上ある
代表的な保湿成分をご参考までに。
①水分を与えるタイプ
水分を引き寄せる、つかむのが得意と期待できる成分。
空気中の水分を取り込みやすいが、湿度が低いと逆に水分が逃げやすい。
・ヒアルロン酸
・グリセリン
・プロピレングリコール(PG)
・ソルビトール
・アミノ酸(アルギニン、グリシンなど)
・PCA-Na
・尿素
②水分を保持する、抱え込むタイプ
肌内部の水分をしっかり保持する働きがあり、乾燥に強いと期待できる成分。
・セラミド(NP、AP、EOPなど)
・スフィンゴ脂質
・コレステロール
・天然保湿因子の構成成分
③水分の蒸発を防ぐ、油分・エモリエントタイプ
肌表面に膜をつくり、ふたをするタイプ。
水分そのものを与えるのではなく、蒸発を防ぐ役割。
・スクワラン
・ホホバオイル
・シアバター
・ワセリン
・ミネラルオイル
・マカデミアナッツ油
・ラノリン
④バリア機能サポート、角質修復タイプ
保湿しながら肌の土台を整えることに期待できる成分。
・ナイアシンアミド
・ライスパワーNO.11
・パンテノール
・ビタミンE誘導体
では、BSCI FXセラムとクリームは?
GlowQuestがおススメしているBSCI FXセラムとクリーム。
セラムは化粧水+美容液+乳液の1本で3役、3in1の時短スキンケア。
クリームで仕上げるシンプルな基本2アイテム。

2アイテムで絶妙なコンビネーション。
BSCI FXセラム&クリームについてくわしくはこちら👇から。
保湿アイテムは何種類かもっておくのもオススメです
このように保湿力、保水力には5段階あって、成分やコンセプトによってどんな保湿をするのか、
目的、得意があります。
季節によって、肌環境によって、コンディションによって保湿を使い分けるのがよさそうです。
私もBSCI FXセラムを基本に何種類か手元に常備しています。
保湿を購入するときどんな保湿が得意なのか、聞いてみるのもいいかもですね。
化粧品っておもしろいです。
美の魔法使い Kaori