美しい肌の条件⑤感受性|神経の感受性が正常で、ストレスを跳ね返せる状態であること
今日は、神経のちょっと面白い小話。
「感覚」にはいろいろあります。
暖かい、暑い、冷たい、ぬるい、じめっとする、べたべたする
かゆい、ムズムズする、ヒリヒリする、ジンジンする、ヒラヒラする…
この反応は知覚神経からの感受性。
知覚神経は感覚の通訳者
皮膚に刺激などを感じたら、知覚神経が察知。
その情報を、電気信号に変えて脳や脊髄に伝えます。
そして脳が、「それは温かいなぁ」「それは冷たいなぁ」と認知します。
知覚神経は、皮膚の1㎠の中に平均して約4mの長さがあると言われています。
すごいネットワークです。
いろいろな知覚神経
①クラウゼ小体(krause’s end bulls)
冷たさを感じる神経といわれていますが、まだわかっていないことも多い神経。
触覚や軽い圧力、振動などにも関与する可能性があるとも言われています。
神経の先端は丸い球みたいになっていて、コラーゲン線維に包まれています。
指先や舌、唇や口の中など敏感な部分に多いと言われます。
②マイスネル小体(Meissner’s corpuscle)
繊細なタッチを感じる知覚神経。
優しく肌をなでられたりしたら、マイスネル小体が察知します。
ふわふわ、ざらざら、すべすべといった感覚の違いを見分けて伝えます。
指先や唇に多く、層状の卵型をしています。
③ルフィニ小体(Ruffini’s corpuscles)
皮膚が引っ張られたり、長く圧力をかけられたり、温度を感じる感覚を察知する知覚神経。
真皮の深い部分、関節に多く分布するといわれ、マッサージを受けるとき
「あ、これ気持ちいい押し加減」とか感じるときはルフィニ小体の反応。
リラックス反応が高まります。
④ファーターパチニ小体(Vater–Pacini corpuscle)
皮膚が強く押されたり、物が当たった瞬間など急にかかる圧力を一瞬で察知する神経。
スマホのバイブレーションや電動シェーバーの振動、楽器の弦の振動なども感じます。
強い刺激を察知するパチニ小体は、タマネギ型をしています。
⑤メルケル触覚神経(Merkel cell-neurite complex)
じっくり感じる触覚を察知する知覚神経。
押されたままの感覚や細かい形や質感を感じ取り伝えます。
表皮の一番下、基底層にあり、指先や唇などに分布します。
手触りの違いもメルケルですね。
「痛い」と「くすぐったい」は同じ知覚神経だけど…
皮膚には、自由神経終末という「痛み」「温度」「かゆみ」など多様な感覚を受け取る神経が張り巡らされています。
これが、「痛み」や「くすぐったい」を察知します。
同じ神経で察知しているのに、違う感覚が起きているんです。
「痛い」というのは、危険信号。素早く認識する必要があります。
でも「くすぐったい」は、感情やコミュニケーションの反応が活発になる。
伝わり方が違うんですよね。おもしろいと思いませんか?
共通しているのは、軽い不快感であること。
体を守る反応には違いありません。
さいごに
今日は、ちょっとマニアな知覚神経のお話でした。
エステの国際資格を勉強したときに先生から聞いた話で、
すごくおもしろくて印象ずっと残ってました。
夫に話したら驚いてた記憶もあります。
神経のことをおもしろく理解したのはメルケル君のおかげかも。
美の魔法使い Kaori